スマホからでも“魅せる”写真が撮れる!

地場工務店様に対して、住宅営業やSNS活用や運用支援、集客戦略やイベント立案等の総合コンサルティングを行なっているReframe株式会社(リフレーム)です。

人を惹きつける住宅写真の撮り方を解説します

今はInstagramやホームページなどで、施工事例や完成住宅の写真を発信することが当たり前の時代です。美しい写真は、それだけ多くの人に見てもらえるチャンスを広げてくれます。しかし「プロのカメラマンに依頼するのはコストや時間がかかる」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お手持ちのスマートフォンで簡単に“魅せる”住宅写真を撮るコツをご紹介します。今日からすぐ実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてください。

撮る前に確認しておきたいスマホ設定

まず撮影前に、スマホのカメラ設定を整えておきましょう。

  • グリッド線(ガイドライン)をオンにして水平
  • 垂直を意識する・HDR(ハイダイナミックレンジ)モードをオンにして、明暗差のあるシーンでもきれいに撮る
  • 画質設定は可能な限り高画質(4:3比率)で撮影する

これらを設定しておくだけでも、写真の完成度が格段に上がります。
※お手持ちのスマートフォンの機種によって設定方法は異なる場合があります。詳しくはお手持ちのスマートフォンの説明書をご覧ください。

外観写真のポイント

まずは建物全体の印象を決める外観写真から。

ポイントは「光」と「角度」です。撮影時間は午前中か夕方の“斜光”の時間帯がおすすめ。真上からの強い日差しよりも、柔らかい光で陰影がつき、立体感のある写真になります。

また、真正面からではなく、建物の角を写すように“斜め45度”のアングルで撮影すると奥行きが出て、より立体的に見えます。スマホを少し低い位置に構え、地面を少し入れると安定感が増し、プロっぽい印象に仕上がります。

さらに、スマホに「広角ズーム機能」がある場合は広角モードで撮影するのがおすすめ。建物全体を一枚に収めやすく、空間を広くダイナミックに見せることができます。空と建物のバランスを意識すると、よりかっこいい写真になります。

内観写真のポイント

室内を撮るときは、まず“光を味方にする”ことを意識しましょう。

日中、自然光が最も入る時間帯に撮影するのが基本。照明はすべて点けて、部屋全体が明るく見えるようにします。逆光になりすぎないよう、窓を背にするか斜めから光を取り込む構図が効果的です。

また、カメラを腰の高さ程度で構え、床と天井のラインが水平になるよう意識すると、空間の広がりが伝わります。撮影前に余分な物を片づけ、家具や小物の配置を整えるだけでも印象は大きく変わります。

室内でも、広角モードを使うと空間の奥行きや開放感を表現しやすくなります。ただし歪みが出やすいので、壁や家具の角度が不自然にならないよう構図を確認しましょう。

少し上級者向け:三脚を使って撮影してみる

もう一歩レベルアップを目指すなら、三脚を活用した撮影がおすすめです。

スマホ用の小型三脚でも十分効果があり、手ブレを防いで安定した構図で撮影できます。特に夕方や室内など、光量が少ない場所ではシャッタースピードが遅くなるため、三脚の有無で写真の仕上がりに大きな差が出ます。

また、三脚を使えば撮影位置を固定できるため、同じ角度から複数枚撮ってベストな一枚を選ぶことができます。タイマー撮影を併用すると、シャッターを押す際の揺れも防げて、よりクリアな写真に仕上がります。

まとめ

普段、完成した住宅をなんとなく撮っていた方も、ちょっとした撮り方の工夫で、ぐっと人を惹きつける写真に変わります。

お客様は「綺麗な住宅」「心地よさを感じる空間」に自然と関心を持つもの。その魅力を伝えるためには、写真の質が大きな鍵となります。

ぜひ今回のポイントを実践し、スマホでもプロ顔負けの“魅せる”住宅写真を撮影して、集客やブランド発信にお役立てください。

Reframe株式会社(リフレーム株式会社)は、地場工務店様向けに個別コンサルティングや各種研修、SNS運用代行を行なっている会社です。詳しくは Reframe株式会社のトップページ をご覧ください。

お問い合わせCONTACT

サービスやイベントの
ご相談・ご質問など、
気軽にお問い合わせください。

電話をする 問い合わせ 資料請求