地場工務店様に対して、住宅営業やSNS活用や運用支援、集客戦略やイベント立案等の総合コンサルティングを行なっているReframe株式会社(リフレーム)の田中です。
マイホームの夢を語り合うのは楽しいけれど、いざ具体的な間取りとなると夫婦で意見が食い違うこと、よくありますよね。「収納はもっと欲しい」「いや、リビングを広くしたい」など、お互いの理想がぶつかるのは当たり前。そこで今回は、夫婦でスムーズに理想の間取りをまとめるための「ワークショップ形式」のヒントをお届けします。
1.現状の不満「イライラポイント」を共有する
まずは、今住んでいる家やこれまでの住まいで「ここが不便!」「もっとこうだったらいいのに!」と感じたことを、箇条書きで出し合うことから始めましょう。
•「朝の洗面所渋滞がストレス」
•「リビングが狭くて子供のおもちゃが散らかる」
•「来客時に玄関がごちゃつく」
といった具体的な不満を共有することで、漠然とした「理想」ではなく、何が解決できれば快適になるのかが明確になります。お互いの不満を否定せず、じっくり聞き合うのがポイントです。
2.それぞれの「絶対条件」を明確にする
「これだけは譲れない!」という絶対条件を3つずつ書き出してみましょう。
•夫:「書斎は絶対欲しい」「ガレージは必須」「寝室は1階」
•妻:「パントリーは広く」「明るい対面キッチン」「ランドリールームが欲しい」
この段階で、意外な共通点が見つかることもありますし、優先順位の違いが浮き彫りになることもあります。お互いの「なぜそれが重要なのか」理由を話し合うことで、理解が深まります。
3.「家でしたいこと」をリストアップする
間取りは、そこでどんな暮らしをしたいかによって形が変わります。「家でどんな時間を過ごしたいか」を具体的にイメージしてみましょう。
•「週末は友人を招いてホームパーティーがしたい」
•「休日は夫婦で映画をゆっくり見たい」
•「子供と一緒に庭でBBQを楽しみたい」
•「在宅勤務でも集中できる環境が欲しい」
これは、部屋の配置や広さ、設備の有無を決める上で非常に重要なヒントになります。
4.優先順位と妥協点を探る「理想の間取りパズル」
洗い出した要素を基に、いよいよ具体的な間取りのイメージをすり合わせていきます。
•優先順位の可視化: 付箋などに書き出した希望を「絶対必要」「できれば欲しい」「あれば嬉しい」の3段階に分けて貼ってみる。
•妥協点の模索: 予算や敷地面積といった現実的な制約の中で、どこを妥協できるか、どこを工夫すれば両立できるかを話し合います。例えば「大きなパントリーは無理でも、キッチンの収納力を上げることで代用できないか」など。
このワークショップを通して、夫婦それぞれの想いを深く理解し、尊重し合うことで、納得のいく理想の間取りに近づくことができます。ぜひ楽しみながら、最高の家づくりを進めてくださいね。
Reframe株式会社(リフレーム株式会社)は、地場工務店様向けに個別コンサルティングや各種研修、SNS運用代行を行なっている会社です。詳しくは Reframe株式会社のトップページ をご覧ください。